歯列矯正によって顔が小さく見えることがある、という話を聞いたことがあるかもしれません。実際に、矯正治療後にフェイスラインがすっきりしたり、口元の印象が変わったりすることで、顔が小さくなったように感じるケースは存在します。しかし、歯列矯正を「小顔になるための美容整形」のように捉えるのは誤解です。まず理解しておくべき最も重要な点は、歯列矯正の主目的は歯並びと噛み合わせを改善し、口腔内の健康を向上させることであるという点です。顔の大きさや輪郭の変化は、あくまで副次的な効果であり、すべての人に同様の変化が現れるわけではありません。では、どのような場合に顔の印象が変わる可能性があるのでしょうか。一つは、噛み合わせの改善による筋肉の変化です。例えば、不正咬合によって特定の筋肉に過度な負担がかかっていた場合、矯正治療で噛み合わせが整うことで、それらの筋肉の緊張が緩和され、エラの張りが目立たなくなることがあります。また、出っ歯や受け口のように、歯や顎が前方に突出しているケースでは、歯を後方に移動させたり、顎の位置を改善したりすることで、口元の突出感が減り、Eライン(鼻先と顎先を結んだ線)が整い、結果として顔全体のバランスが良く見え、小顔になったと感じることがあります。特に抜歯を伴う矯正では、歯が内側に移動するスペースが確保されるため、口元の変化が顕著に現れやすい傾向があります。しかし、これらの変化は、元々の歯並びや骨格の状態、治療計画によって大きく異なります。もともと顔の骨格が小さい方や、筋肉のつき方が原因でない場合は、歯列矯正による顔の大きさの変化はほとんど期待できないでしょう。小顔効果を過度に期待して歯列矯正を始めると、思ったような結果が得られなかった場合に失望してしまう可能性があります。大切なのは、歯科医師と十分にカウンセリングを行い、ご自身の歯並びの状態、治療計画、そして期待できる効果と限界について正確に理解することです。その上で、口腔内の健康を第一に考えた治療を選択することが、結果的に満足のいく矯正治療につながるでしょう。
歯列矯正で小顔効果を期待する前に知っておくべきこと