歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを整える治療ですが、その効果は口元だけでなく、顔全体の印象、特に「たるみ」にも影響を与える可能性があると言われています。しかし、歯列矯正が直接的に皮膚のたるみを引き上げたり、コラーゲンを増やしたりするわけではありません。では、どのようなメカニズムで、歯列矯正が顔のたるみ改善に繋がることがあるのでしょうか。まず考えられるのは、噛み合わせの改善による顔の筋肉のバランスの変化です。不正咬合(悪い歯並びや噛み合わせ)の場合、物を噛む際に特定の筋肉に過度な負担がかかったり、逆にほとんど使われない筋肉があったりと、顔の筋肉の使い方がアンバランスになっていることがあります。例えば、奥歯でしっかり噛めないために前歯ばかりで噛んでいたり、片側だけで噛む癖があったりすると、口周りや頬の筋肉が正しく使われず、筋力が低下しやすくなります。筋肉のハリが失われると、その上にある皮膚を支える力が弱まり、たるみが生じやすくなるのです。歯列矯正によって正しい噛み合わせに導かれ、上下の歯がバランス良く使えるようになると、これまであまり使われていなかった表情筋や咀嚼筋が活性化し、顔全体の筋肉がバランス良く使われるようになります。これにより、筋肉のハリが戻り、皮膚が引き締まって見えることで、たるみが改善されたように感じられることがあります。また、口元の突出感(いわゆる口ゴボなど)が歯列矯正によって改善されると、フェイスラインがすっきりとし、相対的に頬の位置が高く見えたり、たるんでいた印象の口元が引き締まって見えたりすることがあります。これは、骨格的なバランスの変化による視覚的な効果も大きいですが、口唇を閉じるために不自然に入っていた筋肉の緊張が取れることも、たるみ改善の一因となるかもしれません。さらに、歯列矯正をきっかけに、口腔ケアへの意識が高まり、舌の正しい位置や使い方(MFT:口腔筋機能療法など)を学ぶことで、舌や口周りの筋肉が鍛えられ、それが顔全体のたるみ予防や改善に繋がることも期待できます。ただし、これらの効果は全ての人に現れるわけではなく、元々の骨格や筋肉の状態、たるみの原因、そして治療内容によって大きく異なります。歯列矯正はあくまで歯並びと噛み合わせの治療であり、たるみ改善を主目的とする美容整形とは異なるということを理解しておくことが大切です。
歯列矯正で顔のたるみが改善するって本当?メカニズムを解説