歯列矯正治療中にワイヤーが外れてしまうと、「これで治療期間が延びてしまうのではないか…」と心配になる方も多いでしょう。結論から言うと、ワイヤーが外れたことによる治療期間への影響は、その状況や対処の速さによって大きく異なります。もし、ワイヤーが外れてすぐに歯科医院に連絡し、迅速に適切な処置(ワイヤーの再装着や調整など)を受けられた場合は、治療期間への影響はほとんどないか、あってもごくわずかで済むことが多いです。歯科医師は、常に治療計画全体の進捗を見ながら調整を行っているため、多少の遅れであれば、その後の調整でリカバリーすることが可能です。しかし、ワイヤーが外れたまま長期間放置してしまったり、何度も繰り返し外れてしまったりするような場合は、治療期間が延びてしまう可能性が高くなります。ワイヤーが外れている間は、歯に適切な矯正力がかからず、計画通りに歯が動かないため、その分だけ治療が停滞してしまうのです。特に、治療の重要な段階でワイヤーが外れてしまうと、その影響は大きくなることがあります。また、外れたワイヤーが原因で口内炎ができ、それが悪化して食事が困難になったり、歯磨きが十分にできなくなったりすると、間接的に治療の遅れに繋がることも考えられます。では、ワイヤー外れによる治療期間の延長を防ぐためには、どのような対策を講じれば良いのでしょうか。まず、最も重要なのは、ワイヤーが外れたら「速やかに歯科医院に連絡し、指示を仰ぐ」ことです。自己判断で放置せず、専門家のアドバイスに従って行動することが、影響を最小限に抑えるための鉄則です。次に、日頃から「ワイヤーが外れにくい生活習慣を心がける」ことです。硬いものや粘着性の高い食べ物を避け、丁寧かつ適切な方法で歯磨きを行うことで、ワイヤー外れのリスクそのものを減らすことができます。そして、万が一ワイヤーが外れてしまった場合に備えて、「矯正用ワックスを常に携帯しておく」ことも有効な対策の一つです。ワックスで応急処置をすることで、粘膜の保護だけでなく、ワイヤーがさらに大きく外れてしまうのを防ぐ効果も期待できます。歯列矯正治療は、患者さんと歯科医師の二人三脚で進めていくものです。予期せぬトラブルが発生した際にも、迅速かつ適切に対応することで、治療期間への影響を最小限に食い止め、スムーズなゴールを目指しましょう。
ワイヤーが外れたら治療期間は延びる?影響と対策