歯列矯正治療を検討する中で、鼻の下(人中)の長さや形への影響を気にされる方は少なくありません。歯科医師として、そのような患者さんの不安や疑問にお答えし、適切なアドバイスをすることが重要だと考えています。まず、大前提としてご理解いただきたいのは、歯列矯正治療は、歯並びと噛み合わせを改善することを主目的とした治療であり、鼻の下の長さを直接的に変える美容整形とは異なるということです。しかし、歯の移動や口元の変化に伴って、鼻の下の「印象」が変わる可能性は十分にあります。特に、上顎前突(出っ歯)や上下顎前突(口ゴボ)といった、口元が前方に突出しているケースでは、歯列矯正によって前歯部を後退させることで、上唇が内側に収まり、鼻の下がすっきりとして短く見える効果が期待できます。これは、これまで前方に引っ張られていた皮膚の緊張が取れたり、上唇のめくれ方が変わったりするためです。逆に、著しい過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる)の治療で噛み合わせの高さを上げるような場合には、わずかに鼻の下が伸びたように見えることも理論的にはあり得ます。もし、鼻の下の印象について具体的なご希望や懸念があるのであれば、カウンセリングの段階で、遠慮なく担当の歯科医師にお伝えください。「口元を引っ込めたいが、鼻の下が長く見えるのは避けたい」「できれば鼻の下がすっきり見えるようにしたい」といった具体的な要望を伝えることで、歯科医師もその点を考慮した治療計画を立案しやすくなります。例えば、抜歯の必要性や、歯を動かす方向、最終的な口元の位置などを、シミュレーション画像なども用いながら、患者さんと共に検討していくことが大切です。また、歯列矯正治療中に、表情筋のトレーニング(MFT:口腔筋機能療法など)を取り入れることも、鼻の下を含めた口周りの筋肉のハリを保ち、引き締まった印象を維持するのに役立つ場合があります。特に、口を閉じる力が弱い方や、舌の癖がある方には効果的です。ただし、変化の度合いには個人差が大きく、元々の骨格や軟組織の特性、治療計画によって結果は異なります。過度な期待は禁物ですが、歯科医師としっかりとコミュニケーションを取り、 realisticなゴールを共有することで、より満足のいく治療結果に繋がるはずです。不安な点は小さなことでも質問し、納得した上で治療を進めていきましょう。
投稿日