歯列矯正治療を経験した多くの人が悩まされるものの一つに、口内炎があります。矯正装置が口の粘膜に接触し、擦れたり傷ついたりすることで発生しやすく、一度できると食事や会話も辛くなる厄介な存在です。矯正治療を開始したばかりの時期や、ワイヤーを調整した直後などは特に、装置がまだ口に馴染んでいないため、口内炎ができやすい傾向にあります。では、なぜ歯列矯正中に口内炎ができやすいのでしょうか。主な原因は、ブラケットやワイヤーといった矯正装置の物理的な刺激です。これらの装置には凹凸があり、特に頬の内側や唇の裏側、舌といった柔らかい粘膜部分に当たりやすく、持続的な摩擦によって粘膜が傷つき、炎症を引き起こします。また、食事の際に硬いものが装置に引っかかったり、話し方が変わったりすることで、予期せぬ部分に装置が強く接触してしまうこともあります。さらに、矯正装置の周りは食べ物のカスが残りやすく、清掃が不十分だと細菌が繁殖し、口内環境が悪化して口内炎ができやすい状態になることも考えられます。口内炎の種類としては、最も一般的なのが「アフタ性口内炎」で、白く円形の浅い潰瘍が特徴です。このほか、装置の接触による機械的刺激で起こる「カタル性口内炎」などがあります。できてしまった口内炎に対しては、まず刺激を避けることが大切です。矯正用ワックスを装置の当たる部分に貼り付けて粘膜を保護したり、市販の口内炎治療薬(軟膏やパッチタイプ)を使用したりするのも有効です。また、殺菌成分の入ったうがい薬で口の中を清潔に保つことも予防と悪化防止に繋がります。食生活においては、熱いものや辛いもの、酸っぱいものといった刺激物を避け、柔らかく栄養バランスの取れた食事を心がけることも重要です。痛みが強い場合や、口内炎がなかなか治らない、頻繁に繰り返すといった場合は、我慢せずに歯科医師に相談しましょう。適切な処置やアドバイスを受けることで、辛い症状を和らげることができます。歯列矯正と口内炎は、ある程度つきものと考え、上手な対処法を身につけて、治療期間を乗り切りましょう。