歯列矯正治療中のワイヤー外れは、できることなら避けたいトラブルの一つです。この不快なアクシデントを未然に防ぐためには、日々の食事内容と歯磨きの方法に少し気をつけることが大切です。まず、食事に関する注意点です。ワイヤーやブラケットに過度な負担をかけるような食べ物は、できるだけ避けるようにしましょう。具体的には、「硬い食べ物」です。例えば、おせんべいやナッツ類、リンゴやニンジンの丸かじり、氷などは、噛んだ瞬間に強い力がかかり、装置を破損させたり、ワイヤーを歪ませたりする可能性があります。これらの食べ物をどうしても食べたい場合は、小さく砕いたり、薄くスライスしたりしてから、奥歯でゆっくりと噛むように工夫しましょう。次に、「粘着性の高い食べ物」も要注意です。キャラメルやガム、お餅などは、装置に絡みつきやすく、無理に取ろうとするとワイヤーが引っ張られて外れてしまうことがあります。特に、ガムはブラケットの周りにこびりついて取れにくくなるため、矯正期間中は控えるのが無難です。また、「繊維質の多い野菜や肉」も、細かく切らずに食べると、繊維がワイヤーに絡まりやすいので注意が必要です。次に、歯磨きに関する注意点です。矯正装置の周りは汚れが溜まりやすいため、丁寧な歯磨きが不可欠ですが、力を入れすぎたり、不適切な方法で磨いたりすると、ワイヤーを傷つけたり、外してしまったりする原因になります。歯ブラシは、ヘッドが小さく、毛先が柔らかいものを選び、歯ブラシを細かく振動させるように優しく磨きましょう。ブラケットの周りやワイヤーの下は、特に丁寧に磨く必要があります。歯間ブラシやタフトブラシを使用する際も、無理に力を入れて押し込んだり、ワイヤーに引っ掛けたりしないように注意してください。ワイヤーに沿って優しく挿入し、ゆっくりと動かすのがポイントです。デンタルフロスを使用する場合は、ワイヤーの下を通しやすいフロススレッダーなどを活用すると良いでしょう。これらの注意点を守っていても、不意にワイヤーが外れてしまうことはあります。しかし、日頃から装置に優しい生活を心がけることで、そのリスクを大幅に減らすことができるはずです。もし、どのような食べ物が危険か、あるいは正しい歯磨きの方法が分からない場合は、遠慮なく歯科医師や歯科衛生士に相談し、具体的なアドバイスをもらうようにしましょう。
ワイヤー外れを防ぐ!矯正中の食事と歯磨きの注意点