発熱で病院にかかる際、多くの場合は内科や総合診療科で対応可能ですが、中には特殊な状況が背景にあり、より専門的な診療科の受診が必要となるケースがあります。こうした状況をあらかじめ知っておくことは、いざという時に迅速で適切な行動をとるために役立ちます。まず考えられるのが、海外渡航後の発熱です。特に、熱帯や亜熱帯地域へ旅行や出張をした後に熱が出た場合は、注意が必要です。デング熱やマラリア、チフスといった、日本ではあまり見られない輸入感染症の可能性があります。このような場合は、一般的な内科ではなく、感染症を専門とする感染症内科の受診が推奨されます。渡航先や滞在期間、現地での活動内容などを詳しく医師に伝えることが、正確な診断への鍵となります。次に、原因がはっきりしない熱が長期間続く場合です。例えば、三十七度台の微熱が数週間から数ヶ月にわたって続くようなケースでは、単なる風邪とは考えにくいでしょう。このような「不明熱」と呼ばれる状態の背後には、結核などの慢性感染症や、関節リウマチ、全身性エリテマトーデスといった膠原病、あるいは悪性腫瘍などが隠れていることがあります。まずは総合診療科で全身的な検査を受けるのが一般的ですが、症状によっては膠原病内科や血液内科、呼吸器内科といった専門科での精査が必要になることもあります。また、特定の持病がある方の発熱も、慎重な対応が求められます。がん治療中で免疫力が低下している方や、免疫抑制剤を服用している方が熱を出した場合は、重篤な感染症に繋がりやすいため、すぐに主治医に連絡し、その指示に従う必要があります。このように、発熱という症状は同じでも、その人の置かれた状況によって考慮すべき点は大きく異なります。自分の状況を正しく把握し、適切な専門家を頼ることが重要です。
特殊な状況の熱で何科を受診すべきか解説