歯列矯正治療中、ワイヤーが外れていなくても、ワイヤーの端が頬や舌、歯茎などの粘膜に刺さって痛みを感じる、というトラブルもよく起こります。これは非常に不快で、時には食事や会話もままならなくなるほどの痛みを伴うこともあります。では、なぜワイヤーが刺さってしまうのか、そしてその対処法はどうすれば良いのでしょうか。ワイヤーが粘膜に刺さる主な原因は、歯が動いていく過程で、奥歯のブラケットからワイヤーの端が徐々にはみ出してくるためです。歯列全体が後方に移動したり、個々の歯が回転したりすることで、治療開始時には適切な長さだったワイヤーが、相対的に長くなってしまうのです。特に、治療が進んでくると、このような現象は起こりやすくなります。また、ワイヤーをブラケットに固定している結紮線(細い金属線)の端が、何かの拍子に飛び出してきて粘膜を刺激することもあります。ワイヤーが刺さって痛む場合の応急処置として最も有効なのは、やはり「矯正用ワックス」です。ワックスを適量ちぎって丸め、刺さっているワイヤーの先端や、飛び出している結紮線の端を覆うようにしっかりと貼り付けます。これにより、鋭利な部分が粘膜に直接当たるのを防ぎ、痛みを和らげることができます。ワックスは食事中などに取れてしまうこともありますが、その都度新しいものに付け替えましょう。外出時にも携帯しておくと安心です。もし、ワックスだけでは対処しきれないほどワイヤーが長く飛び出している場合や、痛みが我慢できない場合は、自己判断せずに速やかにかかりつけの矯正歯科医院に連絡し、指示を仰ぐことが重要です。歯科医院では、はみ出したワイヤーの端を専用の器具でカットしたり、曲げたりして、粘膜に当たらないように調整してくれます。また、結紮線の端が原因であれば、それを内側に押し込んでもらうことも可能です。絶対にやってはいけないのは、自分で無理にワイヤーを曲げようとしたり、ペンチのようなもので切ろうとしたりすることです。装置を破損させたり、口の中を傷つけたりする危険性があります。ワイヤーが刺さる痛みは、矯正治療につきもの、とまでは言いませんが、比較的起こりやすいトラブルの一つです。しかし、適切な対処法を知り、早めに歯科医師に相談することで、その不快感を最小限に抑えることができます。我慢しすぎず、快適な矯正ライフを送るためにも、遠慮なく専門家を頼りましょう。
ワイヤーが頬に刺さる!外れた時以外の痛みと対処法