歯列矯正は、歯並びや噛み合わせを改善する治療ですが、その効果は口元だけに留まらず、顔全体の輪郭、特に頬骨やエラの印象にも影響を与えることがあります。では、歯列矯正によって、頬骨やエラの張りに対してどのような効果が期待できるのでしょうか。まず、エラの張りについてです。エラが張って見える原因の一つに、咬筋(こうきん:下顎の角あたりにある、物を噛むための主要な筋肉)の過度な発達があります。歯ぎしりや食いしばりの癖がある方、あるいは噛み合わせが悪く、無意識のうちに特定の筋肉に強い力が入っている方は、この咬筋が通常よりも発達し、エラが張ったように見えることがあります。歯列矯正によって正しい噛み合わせに導かれ、歯ぎしりや食いしばりが軽減されたり、顎にかかる力のバランスが整ったりすると、咬筋の過度な緊張が緩和され、筋肉のボリュームが減少することが期待できます。その結果、エラの張りが目立たなくなり、フェイスラインがすっきりとした印象になることがあります。これは、ボトックス注射などで行われる咬筋のボリュームダウンと似たような効果が、根本的な原因の改善によって得られる可能性があるということです。次に、頬骨についてです。歯列矯正が直接的に頬骨の形を変えることはありませんが、エラの張りが改善されると、相対的に頬骨のラインがより際立って見えることがあります。また、抜歯を伴う矯正治療で口元が大きく後退した場合なども、顔全体のバランスが変化し、中顔面の立体感が強調されることで、頬骨が以前よりも高く、シャープな印象になることがあります。しかし、逆に、矯正治療中に頬がこけてしまい、その結果として頬骨が不自然に目立つように感じるケースも考えられます。これは、食事の変化や咀嚼筋の一時的な萎縮などが原因となることが多いです。このように、歯列矯正が頬骨やエラの印象に与える影響は、個々の骨格、筋肉のつき方、治療計画(抜歯の有無など)、そして治療中の生活習慣など、様々な要因によって異なります。必ずしも全ての人に同じような効果が現れるわけではありません。大切なのは、ご自身の顔の輪郭に関する悩みや希望を、事前に歯科医師にしっかりと伝え、どのような変化が期待できるのか、あるいはどのようなリスクがあるのかを十分に理解した上で治療に臨むことです。
頬骨とエラの張り歯列矯正で期待できる輪郭効果