歯列矯正治療によって鼻の下(人中)が短くなったように見えることがある、という話を聞くと、「それなら美容整形の人中短縮術と同じような効果が得られるの?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、歯列矯正と美容整形の人中短縮術は、その目的もアプローチも全く異なるものです。まず、歯列矯正治療の主目的は、あくまで「歯並びと噛み合わせを改善し、口腔機能と審美性を向上させること」です。鼻の下の長さの変化は、歯の移動や口元の変化に伴う副次的な効果、あるいは見た目の印象の変化であり、人中の長さを直接的にコントロールすることを目的とした治療ではありません。一方、美容整形で行われる人中短縮術(リップリフトとも呼ばれます)は、「鼻の下の皮膚を切除し、縫合することで、物理的に人中の長さを短くする手術」です。これは、鼻の下の長さを短くし、上唇を上向きに引き上げることを直接的な目的とした美容外科手術であり、歯並びや噛み合わせには一切影響を与えません。歯列矯正による鼻の下の印象の変化は、主に口元の突出感が改善されることによる相対的なものです。例えば、出っ歯の方が矯正治療で前歯を後退させると、上唇が引っ込み、鼻の下がすっきりとして短く見えることがあります。しかし、これは皮膚を切除しているわけではないため、変化の度合いには限界がありますし、元々口元が突出していない方には、そのような効果は期待できません。それに対して、人中短縮術は、メスを使って鼻のすぐ下や唇の上の皮膚を切開し、余分な皮膚を取り除いて縫い縮めるため、確実に人中の長さを短縮することができます。しかし、手術である以上、傷跡が残るリスクや、ダウンタイム(腫れや内出血が治まるまでの期間)があること、そして費用も高額になるなどのデメリットも考慮する必要があります。また、一度短縮した人中を元に戻すことは非常に困難です。どちらが良い悪いというわけではなく、ご自身が何を目的とし、どのような変化を望んでいるのかによって、選択すべきアプローチが異なります。もし、歯並びや噛み合わせにも問題があり、かつ口元の突出感によって鼻の下が長く見えているのであれば、歯列矯正治療を検討する価値はあるでしょう。しかし、歯並びには問題がなく、純粋に鼻の下の長さだけを短くしたいのであれば、美容外科医に相談するのが適切です。
歯列矯正と人中短縮!美容整形との違い