歯列矯正治療によって鼻の下(人中)の長さが変化したように見えることがある、という話はよく耳にしますが、具体的にどのような場合に変化を感じやすく、どのような場合には変化しにくいのでしょうか。その関係性について、変化する可能性のあるケースと、変化しにくいケースに分けて考えてみましょう。まず、鼻の下の長さに変化が現れやすいと考えられるケースです。最も代表的なのは、「著しい上顎前突(出っ歯)の治療」です。上の前歯が前方に大きく突出している場合、それに伴って上唇も前方に押し出され、鼻の下の皮膚も引っ張られていることがあります。歯列矯正(多くは抜歯を伴う)によって前歯を後退させると、上唇が内側に収まり、鼻の下の緊張が取れて、相対的に短くすっきりとした印象になることがあります。また、上唇のめくれ上がり方が変わり、人中がくっきりと見えるようになることもあります。次に、「開咬(かいこう:奥歯で噛んでも前歯が閉じない状態)の治療」です。開咬の方は、口を閉じる際に上唇を下に伸ばすように力を入れていることが多く、そのため鼻の下が長く見えがちです。歯列矯正によって前歯がきちんと噛み合うようになると、口を閉じる際の不自然な筋肉の緊張が取れ、上唇がリラックスした状態になるため、鼻の下が短くなったように感じられることがあります。逆に、鼻の下の長さに変化が現れにくい、あるいはほとんど変化しないと考えられるケースもあります。例えば、「元々口元の突出感が少なく、歯並びのガタガタ(叢生:そうせい)だけを改善するような治療」の場合です。歯を大きく前後に移動させる必要がないため、上唇の位置や鼻の下の皮膚への影響は少ないと考えられます。また、「下顎前突(受け口)の治療」の場合も、主に下顎の位置や下唇の改善が中心となるため、鼻の下の長さに直接的な変化は起こりにくいでしょう。ただし、顔全体のバランスが整うことで、間接的に印象が変わる可能性はあります。さらに、「軽度なすきっ歯(空隙歯列)を閉じる治療」なども、鼻の下の長さに影響を与えることはほとんどないと考えられます。重要なのは、これらの変化はあくまで「見た目の印象」であり、実際に鼻の下の皮膚や骨格の長さが大きく変わるわけではない、ということです。