歯列矯正治療によって、長年の悩みだったすきっ歯(空隙歯列)が綺麗に閉じ、美しい歯並びを手に入れた時の喜びはひとしおでしょう。しかし、実は矯正治療は装置が外れて終わりではありません。むしろ、そこからが本当の「維持」の始まりであり、特にすきっ歯の治療後は「後戻り」との戦いが待っています。後戻りとは、矯正治療で動かした歯が、元の位置に戻ろうとする現象のことで、すきっ歯は他の不正咬合に比べて後戻りが起こりやすいと言われています。この厄介な後戻りを防ぎ、美しい歯並びを長期間キープするために不可欠なのが、「リテーナー(保定装置)」の正しい使用です。矯正装置によって動かされた歯は、まだ周囲の骨や歯周組織が完全に安定しておらず、非常に不安定な状態にあります。リテーナーは、この不安定な歯を新しい位置にしっかりと固定し、周囲の組織が安定するまでの期間、いわば「ギプス」のような役割を果たします。もし、リテーナーの使用を怠ってしまうと、せっかく閉じた歯の隙間が、まるで記憶が蘇るかのように再び開いてきてしまうのです。すきっ歯の後戻りが起こりやすい理由としては、まず、歯を支える歯周線維の弾力性が挙げられます。歯周線維は、歯が動いた後も元の位置を記憶しており、ゴムのように歯を引っ張り戻そうとする力が働きます。また、すきっ歯の原因となった舌で前歯を押す癖(舌突出癖)や、唇を噛む癖などの悪習癖が改善されていない場合、治療後も無意識のうちに歯に不適切な力を加え続け、後戻りを引き起こしてしまいます。さらに、噛み合わせの力や、親知らずの影響なども、後戻りの要因となることがあります。リテーナーには、取り外し可能なマウスピースタイプやプレートタイプ、そして歯の裏側に細いワイヤーを直接接着するフィックスタイプ(固定式)など、いくつかの種類があります。どのタイプのリテーナーを使用するか、そしてどのくらいの期間、どのくらいの時間装着する必要があるのかは、患者さんの歯の状態や治療内容によって異なりますので、必ず担当の歯科医師の指示に従ってください。一般的には、矯正治療にかかった期間と同じか、それ以上の期間、リテーナーを使用することが推奨されます。最初のうちは食事と歯磨きの時以外は終日装着し、徐々に装着時間を減らしていくことが多いですが、自己判断で中止したり、装着時間を短縮したりするのは絶対に避けましょう。