すきっ歯(空隙歯列)の歯列矯正治療を検討する際に、多くの方が気になるのが「治療期間」と「費用」でしょう。これらは、すきっ歯の程度や範囲、選択する治療法、そして歯科医院によって大きく異なりますが、一般的な目安について解説します。まず、治療期間についてです。すきっ歯の範囲が前歯だけなど限定的で、かつ隙間の量が少ない軽度なケースであれば、部分矯正で対応できる場合があり、その場合の治療期間は比較的短く、数ヶ月から1年程度で終了することもあります。しかし、奥歯も含めた全体の歯並びに隙間がある場合や、歯の傾きが大きい、あるいは歯の根っこからの移動が必要な複雑なケースでは、全体矯正が必要となり、治療期間は1年から3年程度、場合によってはそれ以上かかることもあります。特に、マウスピース矯正を選択した場合、ワイヤー矯正よりも治療期間がやや長くなる傾向があると言われています。また、すきっ歯の原因が舌癖などの悪習癖である場合は、歯を動かすだけでなく、その癖を改善するためのトレーニング(MFT)も併せて行う必要があり、その分、治療期間が延びることも考慮に入れておくべきでしょう。そして、矯正治療が終了した後には、歯並びを安定させ、後戻りを防ぐための「保定期間」が必ず必要になります。この保定期間は、矯正治療にかかった期間と同程度、あるいはそれ以上になることが一般的です。次に、費用についてです。歯列矯正治療は、基本的に自由診療(保険適用外)となるため、費用は高額になる傾向があります。部分矯正の場合、比較的費用は抑えられ、20万円から60万円程度が相場と言えるでしょう。一方、全体矯正になると、使用する装置の種類によって費用が大きく変わります。最も一般的なメタルブラケットを用いたワイヤー矯正であれば、60万円から100万円程度。目立ちにくいセラミックブラケットやホワイトワイヤーを使用すると、これよりも10万円から20万円程度高くなることがあります。歯の裏側に装置をつける舌側矯正や、マウスピース矯正は、さらに費用が高くなる傾向があり、80万円から150万円以上かかることも珍しくありません。これらの費用には、初診料、検査料、診断料、装置料、毎月の調整料などが含まれる場合と、別途必要な場合がありますので、治療を開始する前に、総額でいくらかかるのか、歯科医院にしっかりと確認することが重要です。
すきっ歯治療期間はどれくらい?費用相場も解説