慢性的な頭痛に悩まされている方の中には、その原因が意外なところにあるかもしれません。実は、歯並びや噛み合わせの不調和が、頭痛の一因となっているケースがあるのです。そして、歯列矯正治療によってこれらの問題が改善されることで、長年悩まされてきた頭痛が軽減、あるいは解消することが期待できる場合があります。では、どのようなメカニズムで歯列矯正が頭痛の改善に繋がるのでしょうか。まず考えられるのは、噛み合わせのバランスが整うことによる顎関節や周囲の筋肉への負担軽減です。不正咬合、例えば出っ歯や受け口、あるいは歯がガタガタに生えている状態では、食べ物を噛む際に顎の関節や筋肉に偏った力がかかりやすくなります。このような状態が長く続くと、顎関節症を引き起こしたり、首や肩、側頭部の筋肉が常に緊張した状態になったりすることがあります。この筋肉の過度な緊張が、いわゆる「緊張型頭痛」の主な原因の一つとされています。歯列矯正治療によって歯並びが整い、上下の歯が正しく噛み合うようになると、顎関節にかかる負担が均等化され、咀嚼筋(物を噛むための筋肉)やその周辺の筋肉の異常な緊張が緩和されます。その結果、筋肉の緊張からくる頭痛が改善されるというわけです。また、噛み合わせが悪いと、無意識のうちに歯ぎしりや食いしばりをしていることがあり、これもまた頭痛の誘因となります。歯列矯正で安定した噛み合わせを得ることで、これらの悪習癖が軽減され、結果として頭痛が和らぐことも期待できます。ただし、全ての頭痛が歯列矯正で治るわけではありません。片頭痛や群発頭痛など、他の原因による頭痛も存在します。そのため、頭痛の原因を自己判断せず、まずは頭痛専門医や神経内科を受診し、適切な診断を受けることが非常に重要です。その上で、歯科的な問題が関与していると判断された場合に、歯列矯正が一つの有効な治療選択肢となり得るのです。もしあなたが原因不明の頭痛に悩んでおり、かつ歯並びにも気になる点があるのであれば、一度歯科医師にも相談してみる価値はあるかもしれません。