歯列矯正治療が顔の輪郭やプロファイルにどのような影響を与えるのか、という点は多くの患者さんが関心を寄せるトピックです。歯科医学的に見ると、歯列矯正は主に歯の位置と噛み合わせを改善する治療であり、顔の骨格そのものを大きく変形させることを主目的とはしていません。しかし、歯の移動や噛み合わせの変化は、顔の軟組織、特に口唇周囲や頬の筋肉のバランスに影響を及ぼし、結果として顔の輪郭や外貌に変化をもたらすことがあります。例えば、著しい上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)の症例では、歯列矯正によって前歯部の位置が後退または前進することで、口唇の突出感が改善され、鼻から顎にかけてのEライン(エステティックライン)が整うことが期待されます。このEラインの変化は、横顔の美しさを大きく左右し、顔全体の印象を洗練されたものに変える可能性があります。また、開咬(奥歯で噛んでも前歯が閉じない状態)の患者さんでは、矯正治療によって前歯部が適切に噛み合うようになると、口を閉じる際に緊張していた口輪筋やオトガイ筋の過度な活動が緩和され、顎周りがすっきりとした印象になることがあります。逆に、過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる状態)の患者さんでは、噛み合わせの高さを適切に調整することで、下顔面の垂直的な長さがわずかに増加し、よりバランスの取れた顔貌になることも報告されています。さらに、噛み合わせの不調和が原因で咬筋(エラの部分の筋肉)が過度に発達している場合、歯列矯正によって適切な噛み合わせが再構築されると、咬筋の活動が正常化し、筋肉のボリュームが減少することで、フェイスラインがシャープになるケースも認められます。これは、特にエラの張りを気にされている方にとっては、好ましい変化と言えるでしょう。ただし、これらの顔貌の変化は、個々の骨格形態、歯の移動様式、軟組織の厚みや反応性など、多くの要因に左右されます。したがって、全ての患者さんに同様の効果が現れるわけではなく、その変化の程度も様々です。歯列矯正治療を検討する際には、担当の歯科医師と十分にコミュニケーションを取り、治療計画や期待される効果、潜在的な限界について正確な情報を得ることが極めて重要です。