歯列矯正治療を開始したり、治療が終了したりした後に、「なんだか以前より頬骨が目立つようになった気がする」と感じる方がいらっしゃいます。これは、実際に頬骨の骨そのものが動いたり高くなったりしたわけではなく、顔の他の部分の変化によって相対的に頬骨の印象が変わったために起こる現象と考えられます。具体的にどのような変化が頬骨を目立たせる原因となるのでしょうか。最も一般的な原因の一つは、頬のボリュームの変化、つまり「頬こけ」です。歯列矯正中は、装置の違和感や歯が動く痛みなどから、一時的に食事がしにくくなったり、硬いものを避けたりする傾向があります。その結果、食事量が減少し、顔周りの脂肪が落ちて頬がこけて見えることがあります。頬の脂肪が減ると、その下にある頬骨の輪郭がよりくっきりと浮き出て見えるため、「頬骨が目立つようになった」と感じるのです。特に、元々頬に脂肪がつきにくい方や、矯正治療によって体重が減少した方は、この変化を感じやすいかもしれません。次に、抜歯を伴う矯正治療による口元の変化も影響します。例えば、上下の歯を数本抜歯して前歯を大きく後退させるような治療(いわゆる口ゴボの改善など)を行った場合、口元の突出感が解消され、Eライン(鼻先と顎先を結んだ線)が整います。口元がすっきりと引っ込むことで、相対的に中顔面、特に頬骨のあたりが以前よりも立体的に見えるようになり、結果として頬骨が際立って感じられることがあります。また、噛み合わせの改善に伴う筋肉の変化も一因として考えられます。不正咬合によって顎や顔の筋肉に不自然な力が入っていた場合、矯正治療で正しい噛み合わせになると、それらの筋肉の緊張が取れたり、逆にこれまであまり使われていなかった筋肉が使われるようになったりします。これにより、フェイスラインがシャープになったり、頬の筋肉の付き方が変わったりすることで、頬骨の印象に変化が生じることがあります。これらの変化は、必ずしもネガティブなものとは限りません。むしろ、顔全体のバランスが整い、より洗練された印象になることも多いのです。しかし、もし頬骨が過度に目立つようになったと感じ、それが気になる場合は、担当の歯科医師に相談してみましょう。原因を特定し、必要であれば今後の治療計画やアフターケアについてアドバイスを受けることができます。