歯列矯正をすると顔が小さくなる、という噂を耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか。インターネット上には、矯正後のビフォーアフター写真と共に「小顔になった!」という喜びの声が溢れています。しかし、この情報はどこまで本当なのでしょうか。今日は、歯列矯正と顔の大きさに関する俗説について、少し掘り下げて考えてみたいと思います。まず、「歯列矯正で骨格そのものが小さくなる」という説ですが、これは基本的に誤りです。成人における歯列矯正は、主に歯を動かして歯並びや噛み合わせを改善する治療であり、顎の骨の大きさ自体を大幅に変えるものではありません。ただし、成長期のお子さんの場合は、顎の成長をコントロールするような矯正治療(咬合育成)を行うことで、将来的な顎のバランスを整えることは可能です。では、なぜ「顔が小さくなった」と感じる人がいるのでしょうか。その理由の一つとして考えられるのは、噛み合わせの改善による筋肉の変化です。例えば、歯ぎしりや食いしばりの癖がある人は、咬筋(エラの筋肉)が過剰に発達していることがあります。歯列矯正によって正しい噛み合わせになると、これらの筋肉への負担が軽減され、筋肉の張りが取れてフェイスラインがスッキリすることがあります。これが「小顔になった」という印象につながるのです。また、出っ歯や口ゴボ(口元が突出している状態)の場合、歯を内側に移動させることで口元の突出感が改善されます。すると、横顔のEラインが美しく整い、鼻が高く見えたり、顎がシャープに見えたりするため、顔全体のバランスが良くなり、結果的に顔が引き締まって小さく見えることがあります。特に抜歯を伴う矯正では、この効果が現れやすいと言われています。さらに、矯正期間中は装置に慣れるまで食事がしにくかったり、意識して柔らかいものを食べるようになったりすることで、一時的に体重が減少し、それが顔痩せにつながるケースもあるかもしれません。しかし、これらはあくまで副次的な効果であり、全ての人に当てはまるわけではありません。歯列矯正の本来の目的は、見た目の美しさだけでなく、噛む機能の回復や、虫歯・歯周病リスクの軽減など、口腔内の健康を総合的に向上させることです。小顔効果を過度に期待するのではなく、まずはご自身の歯並びや噛み合わせの問題を解決するために、信頼できる歯科医師に相談することが大切です。
歯列矯正と顔の大きさに関するウソホント