歯列矯正と頬骨。一見すると直接的な関係はなさそうに思えますが、実はいくつかの間接的な繋がりによって、歯列矯正が頬骨の見た目や印象に影響を与えることがあります。まず、理解しておきたいのは、歯列矯正治療は歯と歯槽骨(歯を支える顎の骨)を対象とした治療であり、頬骨そのものの位置や形を直接的に変えるものではない、ということです。頬骨は頭蓋骨の一部であり、歯列矯正の力がおよぶ範囲ではありません。しかし、歯並びや噛み合わせが変化することで、顔全体のバランスや筋肉の使われ方が変わり、結果として頬骨の印象が変化することがあるのです。例えば、噛み合わせの悪さが原因で、長年、偏った咀嚼(片側だけで噛むなど)をしていたり、無意識のうちに食いしばりや歯ぎしりをしていたりする場合、顔の筋肉のバランスが崩れていることがあります。歯列矯正によって正しい噛み合わせに導かれると、これらの筋肉の使い方が正常化し、左右の筋肉のバランスが整ったり、過度に発達していた筋肉がリラックスしたりすることがあります。特に、頬骨の下あたりからエラにかけて広がる咬筋の緊張が和らぐと、フェイスラインがすっきりし、相対的に頬骨のラインが際立って見えることがあります。また、出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)といった骨格性の不正咬合の場合、歯列矯正と場合によっては外科手術を併用することで、口元の突出感が大きく改善されます。口元が後退すると、顔全体の立体感が変わり、中顔面、特に頬骨のあたりが以前よりも高く、くっきりとした印象になることがあります。これは、顔のパーツの相対的な位置関係が変化することによる視覚的な効果です。さらに、矯正治療中の食事制限や、装置への慣れによるストレスなどから、一時的に体重が減少し、顔の脂肪が落ちることもあります。頬の脂肪が減ると、その下にある頬骨の輪郭が浮き出て見えるようになり、「頬骨が高くなった」と感じる一因となります。これらの変化は、必ずしも全ての人に起こるわけではなく、その程度も様々です。しかし、歯列矯正が単に歯並びを整えるだけでなく、顔全体の印象にも影響を与える可能性があるということを知っておくことは、治療への理解を深める上で役立つでしょう。