あれは、2年間の歯列矯正治療を終え、晴れやかな気持ちでリテーナー生活をスタートさせてから約半年が過ぎた頃でした。最初は真面目に、歯科医師に言われた通り、食事と歯磨きの時以外は24時間リテーナー(取り外し式のマウスピースタイプでした)を装着していました。鏡を見るたびに整った自分の歯並びにうっとりし、「もうこれで一生綺麗な歯並びだ!」と、どこか油断していたのかもしれません。仕事が忙しくなったり、友人との外食が増えたりするうちに、だんだんとリテーナーの装着時間が短くなっていきました。「ちょっとくらい大丈夫だろう」「今日は疲れたから明日にしよう」そんな甘い考えが、私のリテーナー生活を蝕んでいったのです。最初の異変に気づいたのは、リテーナーを数日ぶりに装着しようとした時でした。あれほどピッタリとフィットしていたはずのリテーナーが、なんだかキツく感じるのです。「気のせいかな?」と思い、無理やり押し込んで装着しましたが、歯全体に鈍い痛みを感じました。その時はまだ、「しばらく使っていなかったから歯が少し動いただけだろう、またちゃんと使えば元に戻るはず」と楽観的に考えていました。しかし、私のサボり癖はなかなか治らず、リテーナーの装着はますます疎かになっていきました。そして、矯正終了から1年が経過した頃、明らかに前歯の間に隙間ができていることに気づいたのです。かつてはコンプレックスだった、まさにその部分が。ショックでした。あんなに時間とお金をかけて治した歯並びが、自分の怠慢で元に戻りつつある。慌てて矯正歯科に駆け込み、歯科医師に現状を見てもらうと、厳しい表情で「後戻りが始まっていますね。リテーナーの装着時間が足りていませんでしたか?」と指摘されました。まさにその通りで、返す言葉もありませんでした。幸い、私の場合はまだ軽度の後戻りだったため、再びリテーナーを徹底的に装着することで、ある程度は改善が見込めるとのことでしたが、もしもっと放置していたら、再矯正が必要になっていたかもしれないと聞き、ゾッとしました。この経験を通じて、リテーナーの重要性を骨身にしみて感じました。矯正治療は装置が外れて終わりではない、むしろそこからが本当の維持の始まりなのだと。これからリテーナー生活を送る方、そして今まさにサボりがちになっている方に、私の失敗談が少しでも警鐘となれば幸いです。
油断大敵!リテーナーをサボった私の後戻り顛末記