慢性的な頭痛に悩まされているものの、病院で検査を受けても特に異常が見つからず、原因がはっきりしない…そんな経験はありませんか。もしかしたら、その頑固な頭痛の原因は、あなたの「歯並び」や「噛み合わせ」にあるのかもしれません。人間の頭部には多くの筋肉があり、それらは複雑に連携して顎の動きや頭部のバランスを支えています。歯並びが悪かったり、噛み合わせが不安定だったりすると、物を噛む際に顎の関節(顎関節)や周囲の筋肉に偏った負担がかかり続けることになります。例えば、奥歯がうまく噛み合わないために前歯ばかりで噛んでいたり、左右どちらか一方だけで噛む癖がついてしまったりすると、特定の筋肉が過剰に緊張し、疲労します。この筋肉の緊張が、首や肩のこり、そして頭痛を引き起こすことがあるのです。特に、こめかみ部分にある側頭筋や、エラのあたりにある咬筋は、噛む動作に直接関わる筋肉であり、これらの筋肉が過度に緊張すると、「緊張型頭痛」と呼ばれる、頭全体が締め付けられるような鈍い痛みを引き起こしやすいと言われています。また、顎関節そのものに問題が生じる「顎関節症」も、頭痛の一般的な原因の一つです。顎関節症の症状には、顎の痛みや口が開きにくいといったもの以外に、頭痛、首や肩のこり、耳鳴りなどが含まれます。歯列矯正治療によって、これらの不正咬合(悪い歯並びや噛み合わせ)が改善されると、顎関節や周囲の筋肉にかかる負担が軽減され、バランスが整います。その結果、筋肉の過度な緊張が和らぎ、緊張型頭痛や顎関節症に伴う頭痛が改善される可能性が期待できるのです。ただし、頭痛には様々な種類があり、片頭痛や群発頭痛、あるいは脳の病気など、歯並びとは直接関係のない原因で起こるものも多数存在します。したがって、「頭痛がするから歯列矯正をすれば治る」と自己判断するのは危険です。まずは、頭痛専門医や神経内科を受診し、頭痛の正確な原因を診断してもらうことが最も重要です。その上で、歯科的な問題が関与していると考えられる場合に、歯列矯正が治療の選択肢として浮上してくるのです。