「口ゴボ」とは、口元全体が前方に突出している状態を指す俗称で、医学的には上下顎前突(じょうげがくぜんとつ)や両顎前突(りょうがくぜんとつ)などと呼ばれる不正咬合の一種です。この口ゴボを歯列矯正で治療すると、「鼻の下(人中)が短くなったように見える」という効果が期待できることがあります。では、なぜそのような変化が起こるのでしょうか。口ゴボの状態では、上下の前歯が前方に傾斜していたり、歯槽骨(歯を支える骨)自体が前方に位置していたりするため、それに伴って口唇も前方に押し出され、モリッとした印象になります。この時、上唇も前方に引っ張られる形になるため、鼻の下の皮膚もやや伸びたような状態になったり、上唇がめくれ上がって鼻の下が間延びして見えたりすることがあります。歯列矯正治療、特に口ゴボの改善を目的とする場合は、多くの場合、上下顎の小臼歯などを抜歯し、そのスペースを利用して前歯部を後退させます。前歯が後方に移動すると、それに追従して口唇も内側に引っ込み、口元の突出感が解消されます。この時、前方に押し出されていた上唇が自然な位置に戻ることで、これまで引っ張られていた鼻の下の皮膚の緊張が緩和され、また、上唇のめくれ上がり方も変化します。その結果、鼻の下がキュッと引き締まったように見えたり、人中がくっきりと立体的に見えるようになったりして、あたかも「鼻の下が短くなった」かのような印象を受けるのです。さらに、口元が引っ込むことで、相対的に鼻が高く見えたり、顎のラインがシャープに見えたりする効果も期待でき、顔全体のバランスが整うことで、より洗練された印象になります。このEライン(鼻先と顎先を結んだ線)の内側に口唇が収まる状態は、横顔の美しさの指標の一つとされています。ただし、この「鼻の下が短く見える」という効果は、あくまで口元の突出感が改善されたことによる相対的な変化、視覚的な効果であり、実際に鼻の下の皮膚や骨格の長さが物理的に短くなるわけではありません。また、変化の度合いは、元々の口元の突出の程度、抜歯の本数、歯の移動量、そして個人の骨格や軟組織の反応によって大きく異なります。過度な期待は禁物ですが、口ゴボの矯正治療が、鼻の下の印象改善にも繋がる可能性があることは、一つの魅力と言えるでしょう。
口ゴボ矯正で鼻の下が短くなるって本当?