歯列矯正によって顔のたるみが改善される可能性がある一方で、残念ながら、逆に「歯列矯正をしたら顔がたるんだ気がする」と感じる方もいらっしゃいます。これは非常にショックなことですが、いくつかの原因が考えられます。まず、最も一般的な原因は、抜歯を伴う矯正治療による「口元の急激なボリュームダウン」です。特に、上下顎の小臼歯などを複数本抜歯し、前歯部を大きく後退させるような治療計画の場合、口元の突出感は劇的に改善されますが、その一方で、これまで口元の歯や歯槽骨によって支えられていた頬の皮膚や皮下脂肪が、支えを失って内側に落ち込みやすくなることがあります。これが、頬がこけたように見えたり、ほうれい線やマリオネットライン(口角から下に伸びる線)が目立つようになったりする原因となり、「たるんだ」という印象に繋がるのです。例えるなら、テントの支柱を急に低くした時に、テントの布がたるんでしまうのに似ています。次に、「矯正治療中の顔の筋肉の使い方の変化や筋力の低下」も大きな要因です。矯正装置の違和感や痛みから、食事の際に口を大きく開けなくなったり、柔らかいものばかり食べるようになったり、あるいは会話がしづらくなったりすると、顔の表情筋や咀嚼筋の活動量が減少し、筋力が低下してしまうことがあります。筋肉のハリが失われると、その上にある皮膚を支える力が弱まり、たるみが生じやすくなるのです。また、矯正治療期間は数ヶ月から数年に及ぶため、その間に「加齢による自然な老化現象」が進むことも無視できません。治療開始時と終了時とでは、年齢も重ねており、肌の弾力やハリは誰しも少しずつ失われていきます。これが、矯正治療による変化と相まって、「たるんだ」と感じる原因となることもあります。では、これらのたるみを予防するためには、どうすれば良いのでしょうか。まず、治療計画の段階で、歯科医師と顔貌の変化について十分に話し合い、過度な口元の後退を避けるような計画を検討してもらうことが重要です。また、矯正治療中も、意識して表情筋を動かすエクササイズ(口を大きく開け閉めする、頬を膨らませるなど)を行ったり、しっかりと噛むことを意識したりして、筋肉の衰えを防ぐ努力をしましょう。バランスの取れた食事と適切な体重管理も、急激な頬こけを防ぐためには大切です。