透明で目立たず、取り外し可能という利便性から、まるで魔法のような矯正装置として紹介されることもあるマウスピース矯正。しかし、「どんな歯並びでもマウスピース矯正で治せる」というのは残念ながら誤解です。マウスピース矯正にも、得意な歯の動きと苦手な歯の動きがあり、適応できる症例には限界があるというデメリットを理解しておく必要があります。一般的に、マウスピース矯正が得意とするのは、歯を傾けたり、わずかに回転させたりする動き、あるいは歯列全体を少しずつ拡大・縮小するような動きです。前歯の軽度な叢生(ガタガタ)や、すきっ歯(空隙歯列)、わずかな出っ歯や受け口の改善などには効果を発揮しやすいと言われています。しかし、歯を平行に大きく移動させる必要がある場合や、歯の根っこから角度を変える必要がある場合、あるいは重度のねじれや回転を伴う歯の移動は、マウスピース矯正だけでは難しいことが多いのです。また、抜歯を伴うような大幅なスペースの確保が必要な症例や、上下の顎の骨格的なズレが大きい(例えば、著しい出っ歯や受け口)場合は、マウスピース矯正単独での治療は困難であり、従来のワイヤー矯正や、場合によっては外科手術を併用した矯正治療が必要となることがあります。無理に適応外の症例にマウスピース矯正を適用しようとすると、歯が計画通りに動かなかったり、噛み合わせが悪化したり、治療期間が際限なく延びてしまったりするリスクがあります。最悪の場合、満足のいく結果が得られず、再治療が必要になることも考えられます。そのため、マウスピース矯正を希望する場合でも、まずは精密検査を受け、ご自身の歯並びの状態や骨格を正確に診断してもらうことが非常に重要です。そして、歯科医師から、マウスピース矯正で対応可能かどうか、もし可能だとしてもどのような限界があるのか、あるいは他の矯正方法の方がより適切なのか、といった点を具体的に説明してもらいましょう。最近では、マウスピース矯正とワイヤー矯正を組み合わせたコンビネーション治療など、より幅広い症例に対応できるような治療法も登場しています。大切なのは、ご自身の希望と、医学的な適応をしっかりと見極め、納得のいく治療法を選択することです。
「何でも治せる」は誤解?マウスピース矯正の適応限界