歯列矯正治療によって、顔のたるみが改善されたように感じるケースは確かに存在します。しかし、どのような場合でもたるみが改善するわけではありません。ここでは、歯列矯正がたるみ改善に繋がりやすいと考えられる具体的なケースについて見ていきましょう。まず、噛み合わせが悪く、顔の筋肉のバランスが崩れているケースです。例えば、開咬(奥歯で噛んでも前歯が閉じない状態)や、著しい過蓋咬合(噛み合わせが深すぎる状態)の場合、口を閉じるために口周りの筋肉(口輪筋など)に常に余計な力が入っていたり、逆に使われない筋肉が衰えていたりすることがあります。歯列矯正によってこれらの不正咬合が改善され、筋肉がリラックスしたり、バランス良く使われるようになったりすると、筋肉のハリが回復し、それに伴って皮膚のたるみが軽減されることが期待できます。次に、口元の突出感が強い、いわゆる「口ゴボ」や「出っ歯」のケースです。これらの場合、歯列矯正(多くは抜歯を伴う)によって前歯部を後退させると、口元のボリュームが減り、フェイスラインがシャープになります。これまで前方に引っ張られていたような口周りの皮膚や軟組織が、適正な位置に戻ることで、たるんでいた印象が改善され、引き締まって見えることがあります。また、口を閉じやすくなることで、無理な筋肉の緊張が取れ、口角が上がりやすくなることも、若々しい印象に繋がります。さらに、顎関節症の症状の一つとして、顔の筋肉のこわばりや非対称が見られる場合、歯列矯正によって噛み合わせを安定させることで、顎関節への負担が軽減され、筋肉の緊張が緩和されることがあります。これにより、顔の歪みが改善されたり、血行が促進されたりして、結果的にたるみが目立ちにくくなることも考えられます。そして、歯列矯正をきっかけに、舌の正しい位置や使い方を意識するようになったり、表情筋のトレーニング(MFT:口腔筋機能療法など)に取り組んだりすることで、顔全体の筋肉が活性化し、たるみ予防・改善効果が得られることもあります。ただし、これらの効果は、個々の骨格、筋肉のつき方、皮膚の弾力性、そして治療計画によって大きく異なります。たるみ改善を主な目的として歯列矯正を検討する場合は、過度な期待はせず、まずは担当の歯科医師と十分に相談し、どのような変化が期待できるのか、 realisticな見通しを持つことが大切です。