歯列矯正治療は、歯並びや噛み合わせを整えることで、口元の印象を大きく変えることができます。そして、その変化は口元だけに留まらず、ほうれい線の見え方や頬骨の印象といった、顔全体のバランスにも影響を与えることがあります。特に、ほうれい線と頬骨は、顔の中顔面における立体感や若々しさを左右する重要な要素であり、歯列矯正によってこれらのバランスがどのように変化するのかは、多くの方が関心を持つポイントでしょう。まず、ほうれい線についてです。前述の通り、歯列矯正が直接ほうれい線を作り出すわけではありませんが、抜歯を伴う矯正治療などで口元のボリュームが減少すると、相対的にほうれい線の影が目立ちやすくなることがあります。一方で、噛み合わせが改善され、口周りの筋肉が正しく使われるようになると、筋肉のハリが戻り、たるみが軽減されてほうれい線が浅く見えるようになる可能性も否定できません。つまり、治療計画や元々の骨格、筋肉の状態によって、ほうれい線への影響はプラスにもマイナスにもなり得るのです。次に、頬骨についてです。歯列矯正が頬骨そのものの形を変えることはありませんが、口元の変化や顔全体のバランスの変化によって、頬骨の印象が変わることがあります。例えば、口元が大きく後退すると、相対的に頬骨が高く、シャープに見えるようになることがあります。また、矯正治療中に頬がこけてしまうと、頬骨が際立って見えることもあります。逆に、エラの張りが改善されることで、頬骨とのバランスが整い、より調和の取れた輪郭になることも期待できます。このように、歯列矯正は、ほうれい線や頬骨といった個々のパーツだけでなく、それらが織りなす顔全体のバランスに影響を与える可能性があります。治療前に、歯科医師が3Dシミュレーションなどを用いて、治療後の顔貌の変化を予測してくれることもあります。ご自身の希望する顔のイメージ(例えば、「頬骨はあまり目立たせたくない」「ほうれい線はできるだけ浅くしたい」など)を具体的に伝えることで、より満足度の高い治療結果に繋がるでしょう。大切なのは、歯並びだけでなく、顔全体の調和を考慮した治療計画を立てること、そしてその変化について事前に十分に理解しておくことです。
ほうれい線と頬骨歯列矯正で変わる顔のバランス