歯列矯正治療を検討されている患者さんから、「歯列矯正で頭痛が治りますか?」というご質問をいただくことがあります。また、逆に「矯正を始めたら頭痛がするようになったのですが…」というご相談も稀にあります。歯列矯正と頭痛の関係性は、実は非常に複雑であり、一概に「治る」とも「悪化する」とも言えないのが現状です。まず、歯列矯正が頭痛の改善に寄与する可能性があるケースについてお話しします。それは主に、噛み合わせの不調和が原因で起こる「緊張型頭痛」や、顎関節症に伴う頭痛です。例えば、歯並びが悪いために特定の部分でしかうまく噛めない、あるいは顎が左右にズレて噛んでいるような場合、顎の関節や周囲の筋肉(咀嚼筋、側頭筋、首や肩の筋肉など)に過度な負担がかかり、慢性的な緊張状態を引き起こすことがあります。この筋肉の緊張が血管を圧迫したり、神経を刺激したりすることで、頭痛が生じると考えられています。歯列矯正によって歯並びが整い、上下の歯がバランス良く噛み合うようになると、これらの筋肉の異常な緊張が緩和され、結果として頭痛が軽減・解消されることが期待できます。特に、顎関節症の症状の一つとして頭痛がある場合には、スプリント療法(マウスピースのような装置で噛み合わせを安定させる治療)と並行して、あるいはその後に歯列矯正を行うことで、症状の改善が見られることがあります。一方で、歯列矯正治療の過程で、一時的に頭痛を感じることもあります。これは、歯を動かすための矯正力が加わることによる痛みや、装置の違和感、噛み合わせの変化などが原因となることが多いです。通常は、治療が進むにつれて体が慣れ、症状は落ち着いてきます。しかし、全ての頭痛が歯並びや噛み合わせに起因するわけではありません。片頭痛、群発頭痛、あるいは脳の疾患など、他の深刻な原因が隠れている可能性も否定できません。したがって、頭痛でお悩みの場合、まずは頭痛専門医や神経内科を受診し、正確な診断を受けることが最も重要です。その上で、歯科的な問題が関与していると診断された場合に、歯列矯正が有効な治療選択肢の一つとして検討されるべきでしょう。安易に「歯列矯正で頭痛が治る」と期待するのではなく、専門家による適切な診断とアドバイスに基づいた治療選択を心がけてください。