歯列矯正治療を検討する際に、「歯並びだけでなく、顔の骨格まで変わるのだろうか?」という疑問を持つ方は少なくありません。特に、頬骨の高さやエラの張り、顎のラインなど、顔の輪郭に関する変化への期待や不安は大きいものでしょう。結論から言うと、成人における通常の歯列矯正治療(外科手術を伴わないもの)では、顔の骨格そのものを大きく変化させることはできません。歯列矯正の主な対象は、歯と、その歯を支えている歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる部分です。歯槽骨は、歯の移動に伴って吸収されたり新たに作られたりするリモデリング(再構築)が起こりますが、頬骨や下顎骨本体(エラや顎先を形成する骨)といった、より大きな顔面骨格の形状や位置を直接的に変える力はありません。しかし、歯列矯正によって歯の位置や噛み合わせが変化すると、それに伴って口元の軟組織の形や緊張度が変わり、結果として顔貌の印象が大きく変化することがあります。例えば、著しい出っ歯(上顎前突)の方が矯正治療で前歯を後退させると、口元の突出感が解消され、鼻が高く見えたり、顎のラインがすっきりしたりすることがあります。また、ガタガタだった歯並びが整うことで、唇が自然に閉じやすくなり、口元の緊張が取れて柔らかな表情になることもあります。これらの変化は、骨格そのものが変わったわけではなく、歯の移動とそれに伴う軟組織の変化による「見た目の変化」です。ただし、成長期のお子さんの場合は、顎の成長をコントロールするような矯正治療(咬合育成)を行うことで、上下の顎の骨のバランスを整え、より調和の取れた顔貌へと導くことが可能です。また、成人でも、骨格的なズレが非常に大きい場合(例えば、重度の受け口や顔の非対称など)は、歯列矯正治療と顎骨の手術(外科的矯正治療)を組み合わせることで、骨格レベルからの改善を図ることができます。この場合は、文字通り顔の骨格を変化させることになります。したがって、「歯列矯正でどこまで骨格が変わるか」という問いに対しては、「通常の歯列矯正では顔面骨格自体は大きく変わらないが、歯の移動と軟組織の変化によって顔貌の印象は大きく変わる可能性がある。成長期や外科手術を伴う場合は、骨格レベルでの変化も期待できる」というのが答えになります。ご自身の希望する変化が、どの程度の治療で達成可能なのか、歯科医師とよく相談することが重要です。