歯列矯正治療を始めたばかりの方や、ワイヤー調整後にしばしば悩まされるのが、矯正装置が口の粘膜に当たってできる痛い口内炎です。そんな時の強い味方となってくれるのが「矯正用ワックス」です。この半透明の粘土のようなワックスは、ブラケットやワイヤーの尖った部分、あるいは擦れて痛む部分を覆うことで、粘膜との直接的な接触を和らげ、口内炎の発生予防や悪化防止に役立ちます。まさに、矯正中の口内トラブルにおける救世主と言えるでしょう。しかし、この矯正用ワックスも、正しく使わなければその効果を十分に発揮できません。まず、ワックスを使用する前には、手をきれいに洗い、ワックスを付ける部分の水分をティッシュなどで軽く拭き取っておくと、ワックスがつきやすくなります。次に、ワックスを米粒程度の大きさにちぎり、指で少し温めながら丸めます。そして、痛みを感じるブラケットやワイヤーの端に、その丸めたワックスをしっかりと押し付けて覆います。この時、ワックスが装置全体を包み込むように、少し厚めに付けるのがポイントです。薄すぎるとすぐに取れてしまったり、保護効果が十分に得られなかったりすることがあります。食事や歯磨きの際には、ワックスが外れてしまうことが多いですが、これは問題ありません。食事後に再度新しいワックスを付け直しましょう。万が一、ワックスを飲み込んでしまっても、少量であれば体に害はないとされていますが、できるだけ飲み込まないように注意してください。また、ワックスを付けたまま長期間放置すると、ワックスと装置の間に汚れが溜まり、かえって不衛生になる可能性があります。少なくとも1日に1回は新しいものに交換するのが望ましいでしょう。特に就寝前には新しいワックスを付けておくと、寝ている間に装置が粘膜を傷つけるのを防ぐのに効果的です。矯正用ワックスは、歯科医院で処方されることが多いですが、市販されているものもあります。もし手持ちのワックスがなくなってしまった場合や、緊急で必要な場合は、歯科医院に相談するか、ドラッグストアなどで探してみると良いでしょう。この小さなワックスを上手に活用することで、矯正治療中の不快感を大幅に軽減し、治療期間をより快適に過ごすことができます。
矯正用ワックスは救世主?正しい使い方と注意点