歯列矯正治療中に、一度や二度ワイヤーが外れてしまうことは、ある程度仕方のないことかもしれません。しかし、それが何度も繰り返される、あるいは特定の場所ばかり頻繁に外れるという場合は、何か根本的な原因が隠れている可能性があります。単に「運が悪かった」と片付けずに、その原因を探り、歯科医師に相談することが重要です。ワイヤーが頻繁に外れる場合に考えられる原因としては、まず、「患者さん自身の生活習慣」に問題がある可能性です。前述したように、硬いものや粘着性の高いものを好んで食べていたり、歯磨きの際に無意識のうちに力を入れすぎていたり、あるいは指で装置をいじる癖があったりすると、どうしてもワイヤーは外れやすくなります。この場合は、まずご自身の行動を見直し、歯科医師や歯科衛生士から再度、食事や清掃に関する指導をしっかりと受ける必要があります。次に、「矯正装置自体の問題」も考えられます。例えば、ブラケットの接着が弱かったり、特定のブラケットの形状や位置がワイヤーを保持しにくい状態だったりする場合があります。また、使用しているワイヤーの種類や太さが、現在の歯の動きや噛み合わせの力に対して適切でない可能性も否定できません。これらの場合は、歯科医師が装置の状態をチェックし、必要であればブラケットの再接着や交換、ワイヤーの種類の変更といった処置を行うことになります。さらに、「歯の移動に伴う変化」も、ワイヤー外れの原因となることがあります。歯が計画通りに動いていく過程で、噛み合わせが一時的に不安定になったり、ワイヤーの端が余ってきたりすることがあります。特に、ワイヤーの端が奥歯のチューブから少しずつはみ出してくると、それが頬の粘膜を刺激したり、食べ物が引っかかったりして、結果的にワイヤーが外れやすくなることがあります。この場合は、余ったワイヤーをカットしてもらうなどの対応が必要です。そして、稀なケースではありますが、「治療計画自体に無理がある」可能性もゼロではありません。歯を動かすスピードが速すぎたり、加える力が強すぎたりすると、歯や装置に過度な負担がかかり、ワイヤー外れだけでなく、他のトラブルも引き起こしやすくなります。もし、ワイヤーが頻繁に外れることに加えて、常に強い痛みを感じる、あるいは治療の進捗に不安を感じるような場合は、セカンドオピニオンを求めてみるのも一つの方法かもしれません。