歯列矯正を検討している方の中には、「歯列矯正をすると頬骨が高く見えるようになる」という噂を耳にしたことがあるかもしれません。インターネット上でも、矯正後に頬骨が目立つようになった、あるいは逆に頬がこけて頬骨が際立つようになった、といった体験談が散見されます。では、実際に歯列矯正治療によって頬骨の高さそのものが変化することはあるのでしょうか。結論から言うと、歯列矯正治療が直接的に頬骨の骨格自体を高くしたり、動かしたりする効果はありません。頬骨は頭蓋骨の一部であり、歯列矯正の対象となる歯や歯槽骨(歯を支える骨)とは異なる部分だからです。しかし、それにもかかわらず、なぜ「頬骨が高くなったように見える」と感じることがあるのでしょうか。その理由として、いくつかの間接的な要因が考えられます。まず、噛み合わせの変化や歯の移動に伴う筋肉の使い方の変化です。例えば、奥歯の噛み合わせが低かった人が、歯列矯正によって適切な高さで噛めるようになると、これまであまり使われていなかった咀嚼筋(物を噛むための筋肉)が活性化し、その影響で頬周りの筋肉の付き方が変わることがあります。特に、頬骨の下あたりにある咬筋などが発達すると、相対的に頬骨がリフトアップされたように見える可能性があります。また、抜歯を伴う歯列矯正の場合、歯が内側に移動することで口元が引っ込み、その結果として鼻から頬にかけてのラインがシャープに見えたり、相対的に頬骨が際立って見えたりすることがあります。これは、顔全体のバランスが変化し、視覚的な効果として頬骨の印象が変わるためです。さらに、矯正治療中に食事の量が減ったり、柔らかいものを中心に食べるようになったりすることで、顔周りの脂肪が減少し、頬がこけて見えることがあります。頬のボリュームが減ることで、元々あった頬骨のラインがよりくっきりと浮き出て見えるようになり、「頬骨が高くなった」と感じるケースも考えられます。ただし、これらの変化はあくまで副次的なものであり、全ての人に起こるわけではありません。また、頬骨の高さや形は、元々の骨格や脂肪のつき方、筋肉量などによって大きく左右されます。歯列矯正は、あくまで歯並びと噛み合わせを改善するための治療であり、頬骨の形を直接変える美容整形とは異なるということを理解しておくことが大切です。