歯列矯正治療を始めると、多くの方が経験するのが「痛み」です。この痛みは、治療の進行に伴って歯が動く際に生じるもので、ある程度は避けられないものと言えます。しかし、「この痛みはいつまで続くのだろう…」と不安に感じる方も少なくないでしょう。まず、歯列矯正で痛みが生じるメカニズムについて理解しておきましょう。矯正装置(ブラケットやワイヤー、マウスピースなど)は、歯に持続的な力を加えることで、歯を少しずつ望ましい位置へと移動させます。歯が力を受けると、歯の根の周りにある歯根膜という組織が圧迫されたり引っ張られたりします。この歯根膜には、血管や神経が豊富に存在しており、圧迫や牽引によって炎症反応が起こり、痛みを感じる化学物質が放出されます。これが、歯が動く際の痛みの主な原因です。また、歯が移動する際には、歯を支えている骨(歯槽骨)の吸収と添加が繰り返されます。この骨の改造プロセスも、痛みや違和感の一因となることがあります。では、この痛みは一般的にどのくらいの期間続くのでしょうか。痛みの感じ方や期間には個人差が非常に大きいですが、一般的には、矯正装置を初めて装着した時や、ワイヤーを交換・調整して新たな力がかかり始めた時から数時間後~半日後くらいに痛みが出始め、2~3日目をピークに、1週間程度で徐々に和らいでいくことが多いです。この痛みの波は、毎回の調整のたびに繰り返される傾向にあります。つまり、月に一度程度の調整であれば、その都度数日間の痛みが生じる可能性があるということです。ただし、治療が進み、歯がある程度移動して安定してくると、痛みの程度や期間も軽減していくことが期待できます。また、矯正装置が口の粘膜(頬の内側や唇、舌など)に当たってできる口内炎による痛みも、矯正治療中の一般的な悩みです。これは、歯が動く痛みとは異なり、装置と粘膜が擦れることによる物理的な刺激が原因です。矯正用ワックスを使用したり、装置の角を丸めてもらったりすることで対処できます。大切なのは、痛みの種類や程度、期間には個人差があることを理解し、不安な場合は我慢せずに担当の歯科医師に相談することです。
歯列矯正の痛みはいつまで続く?一般的な期間とメカニズム