いびきは、睡眠中に空気の通り道である上気道(鼻からのどまでの空気の通り道)が狭くなり、そこを空気が通過する際に粘膜が振動することで発生する音です。いびきをかくこと自体は珍しいことではありませんが、慢性的な大きないびきは、睡眠の質を低下させるだけでなく、睡眠時無呼吸症候群(SAS)といった深刻な健康問題のサインである可能性もあります。そんな悩ましいいびきですが、「歯列矯正治療でいびきが治ることがある」という話を耳にしたことがあるかもしれません。では、歯列矯正がいびき改善にどのように関わってくるのでしょうか。そのメカニズムについて解説します。歯列矯正がいびき改善に繋がる可能性があるのは、主に「気道の確保」に関連しています。いびきの原因の一つに、寝ている間に舌や喉の筋肉が弛緩し、舌根(舌の付け根)が喉の奥に沈み込んで気道を狭めてしまう「舌根沈下」があります。特に、下顎が小さい、あるいは後退している(いわゆる下顎後退症や小下顎症)方は、もともと舌が収まるスペースが狭いため、仰向けで寝ると舌根沈下が起こりやすく、いびきをかきやすい傾向にあります。歯列矯正治療、特に下顎を前方に誘導するような治療や、歯列のアーチを拡大するような治療を行うことで、舌が正しい位置に収まりやすくなり、舌が喉の奥に落ち込むのを防ぐ効果が期待できます。舌が適切な位置に保たれることで、気道が広がり、空気の通りがスムーズになるため、いびきが軽減されるというわけです。また、歯並びが悪く、口が自然に閉じにくい「口呼吸」の習慣がある方も、いびきをかきやすいと言われています。口呼吸をしていると、口の中が乾燥し、喉の粘膜が炎症を起こしやすくなったり、舌が沈下しやすくなったりするためです。歯列矯正によって歯並びが整い、唇が自然に閉じやすくなることで、鼻呼吸が促され、それが結果的にいびきの改善に繋がることもあります。さらに、噛み合わせが悪いと、顎の位置が不安定になり、睡眠中に顎が後退しやすくなることも、気道を狭める一因となります。歯列矯正で安定した噛み合わせを得ることは、顎の位置を安定させ、気道の確保にも貢献する可能性があります。ただし、いびきの原因は様々であり、歯並びや噛み合わせだけが原因とは限りません。肥満、加齢、飲酒、喫煙、鼻の疾患(鼻炎や鼻中隔弯曲症など)なども、いびきの大きな原因となります。