歯列矯正と聞くと、金属のブラケットとワイヤーが歯に固定されているイメージが強く、それらが口の粘膜に当たって口内炎ができるという悩みはつきものでした。しかし近年、矯正治療の技術は目覚ましく進歩しており、患者さんの快適性を追求した様々な新しい矯正装置が登場しています。その中でも特に注目されているのが、透明なマウスピースを段階的に交換していくことで歯を動かす「マウスピース型矯正装置」です。では、このマウスピース型矯正装置は、従来のブラケットとワイヤーを用いた矯正装置と比較して、口内炎ができにくいのでしょうか。一般的に、マウスピース型矯正装置は、その滑らかな表面と、歯列全体を覆う形状から、従来の装置に比べて粘膜への刺激が少ないと言われています。ブラケットのような凹凸や、ワイヤーの端が刺さるといったトラブルが起こりにくいため、口内炎の発生リスクは比較的低いと考えられます。実際に、マウスピース型矯正装置を選択した患者さんからは、「口内炎がほとんどできなかった」「従来の装置より快適だった」といった声も聞かれます。ただし、全く口内炎ができないわけではありません。マウスピースの縁が歯茎や舌に当たって擦れたり、アタッチメントと呼ばれる歯の表面に付ける小さな突起が粘膜を刺激したりすることで、口内炎ができる可能性はあります。また、新しいマウスピースに交換した直後は、歯が動くことによる圧迫感や、マウスピースのフィット感が変わることで、一時的に違和感や軽い痛みを感じることもあります。それでも、従来のワイヤー矯正で頻繁に口内炎に悩まされていた方にとっては、マウスピース型矯正装置は魅力的な選択肢の一つとなり得るでしょう。もちろん、ブラケットとワイヤーを用いる矯正装置も進化しています。ブラケットの角を丸くしたり、サイズを小さくしたりすることで、粘膜への刺激を軽減する工夫が凝らされた製品も開発されています。最終的にどの矯正装置を選択するかは、歯並びの状態、治療期間、費用、そして患者さん自身のライフスタイルや希望などを総合的に考慮して、歯科医師と十分に相談して決定することが大切です。技術の進歩により、より快適に歯列矯正治療を受けられる時代になってきています。ご自身の状況に合わせて最適な方法を選び、口内炎の悩みから解放された矯正ライフを目指しましょう。