歯列矯正を検討している方や治療中の方から、「歯列矯正をすると鼻の下が伸びる(あるいは短くなる)って本当ですか?」という質問を受けることがあります。顔の中心に位置する鼻の下の長さは、顔全体のバランスや印象を左右する重要なパーツの一つであり、その変化は多くの方が気になるところでしょう。では、実際に歯列矯正治療によって鼻の下の長さが物理的に変化することはあるのでしょうか。結論から言うと、歯列矯正治療が直接的に鼻の下の皮膚や軟部組織の長さを変えたり、鼻の骨格を動かしたりする効果はありません。鼻の下の長さは、主に上顎骨の垂直的な位置や、上唇の厚み、鼻の形状などによって決まるものであり、歯の移動がこれらの要素を直接的に大きく変化させることは考えにくいのです。しかし、それにもかかわらず、なぜ「鼻の下の長さが変わったように見える」と感じることがあるのでしょうか。その理由として、いくつかの間接的な要因が考えられます。最も大きな要因は、「口元の突出感の変化」です。例えば、著しい出っ歯の方が歯列矯正治療によって前歯を後退させると、上唇が引っ込み、これまで前方に押し出されていた鼻の下の部分が、相対的にすっきりとした印象になることがあります。この時、上唇のめくれ上がり具合が変化したり、鼻の下の皮膚の緊張が取れたりすることで、あたかも鼻の下が短くなったように感じられるのです。逆に、噛み合わせが非常に深い過蓋咬合の方が、矯正治療によって噛み合わせの高さを上げると、下顔面(鼻の下から顎先まで)の垂直的な距離がわずかに増加し、それに伴って鼻の下もわずかに伸びたように見える可能性も否定できません。また、「上唇の形状や厚みの変化」も影響します。歯並びが整うことで、これまで歯によって不自然に押し上げられたり、引っ張られたりしていた上唇が、自然な位置に戻ることがあります。これにより、上唇のめくれ方や厚みの見え方が変わり、結果として鼻の下の印象に変化が生じることがあります。さらに、顔全体のバランスが変化することによる「視覚的な効果」も無視できません。口元が引っ込むことで鼻が高く見えたり、Eライン(鼻先と顎先を結んだ線)が整ったりすると、顔全体のパーツの配置の印象が変わり、鼻の下の長さも以前とは異なって見えることがあります。これらの変化は、あくまで副次的なものであり、全ての人に起こるわけではありません。